小田原在住デザイナーが明かす!地方での仕事獲得の秘密
こんにちは!小田原でデザイン・印刷のお仕事をしています。「東京じゃないと良いデザインは作れないの?」「地方だと仕事がないんじゃ…」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は私たち印刷市場は、小田原を拠点に15年以上、地元のお客様に愛されながらデザインの仕事を続けてきました。特別な営業活動をしなくても仕事が途切れない理由、地域に密着したデザインの強み、そして適正な料金設定のコツなど、地方でデザイナーとして成功するための秘訣をこっそり公開します!
地元愛を武器に、どうやって継続的なお仕事をいただいているのか、神奈川西部のお客様に喜ばれるデザインとは何か…気になる方はぜひ読み進めてくださいね。東京に行かなくても、地方だからこそできる働き方や成功事例をたっぷりとご紹介します!
1. 小田原デザイナーのクライアント獲得術
私は東京から小田原へ拠点を移しました。ここで活動していると「東京から離れて大丈夫なの?」とよく聞かれます。実際、地方在住デザイナーとして7年目になりますが、東京在住時代よりも安定した案件数を維持できています。驚くべきことに、積極的な営業活動をほとんど行わずにこれを実現しているのです。
地方デザイナーが直面する最大の課題は「クライアントとの距離」です。しかし、この距離感が逆に強みになることもあります。小田原の場合、東京まで新幹線で約35分というアクセスの良さが強みになっています。必要な時だけミーティングに出向き、日常的な制作は静かな環境で集中して行えるのです。
私の場合、クライアント獲得の多くはリファラル(紹介)によるものです。既存クライアントからの紹介は、信頼関係が前提となるため、新規営業よりも成約率が格段に高くなります。この好循環を生み出すために徹底しているのが「期待値を超える成果物の提供」と「迅速なコミュニケーション」です。
特に地方在住者は「遠くて連絡が取りづらいのでは?」という不安を払拭する必要があります。私はSlackやChatworkなどのツールを活用し、都内のデザイナーよりも素早いレスポンスを心がけています。実際、あるクライアントからは「東京のデザイナーより反応が早い」と評価をいただきました。
また、地元・小田原のネットワークを大切にしています。地域の商工会議所や起業家コミュニティに参加し、地元企業の案件も積極的に受注。地域密着型の仕事は競合が少なく、継続的な関係を築きやすいという利点があります。
SNSでの情報発信も欠かせません。Instagramやnoteでデザインのプロセスや地方での働き方について発信することで、「小田原のデザイナー」としてのブランディングができています。この差別化が、都内の多くのデザイナーとの競争において重要な役割を果たしています。
地方在住デザイナーとして成功するためには、デザインスキルに加えて「信頼を構築する力」と「自分だけの強みを見つける力」が不可欠です。小田原という地域性を活かした独自のポジショニングが、営業活動に頼らない持続可能なビジネスモデルを実現させているのです。
2. 地元愛が武器になる!小田原を拠点にしたデザイン会社が15年続く理由
小田原は神奈川県西部に位置する歴史ある城下町。東京からほど近い立地ながら、自然豊かな環境と伝統文化が息づくこの地で、創業から15年続くデザイン会社があります。
小田原の地域性を理解したデザインで差別化に成功。地元事業者からの信頼は厚く、紹介による案件が多くを占めています。
同社の強みは「地域の文化や歴史への深い理解」。小田原城や寄木細工など地域の伝統的モチーフを現代的にアレンジする技術は、東京のデザイン会社には真似できない独自性があります。
さらに、地元企業だからこそ実現できる「顔の見える関係性」も強み。クライアントとの距離が近く、細かな要望にも柔軟に対応できることが長期的な信頼関係構築につながっています。
地方デザイン事務所として生き残るには、単なる仕事の受注先ではなく「地域ブランディングのパートナー」という立ち位置が重要。小田原の魅力を発信するデザインは、結果として全国からの注目も集め、県外からの依頼も増加傾向にあります。
地元愛を武器に、地域に根ざしたデザイン会社として確固たる地位を築いた同社の経営哲学は、地方でクリエイティブな仕事を続けたいすべての人にとって、貴重なロールモデルとなっています。
3. デザイン料金の相場って?小田原のプロが教える適正価格の見分け方
デザイン料金の相場は依頼者側にとっても発注側にとっても悩ましい問題です。東京と比べて小田原を含む地方では料金設定が異なることが多く、適正価格の判断が難しいのが現状です。地方でデザイナーとして活動していると「東京の半額でやってくれないか」という依頼も少なくありません。
まず基本的な相場として、ロゴデザインは5万円〜30万円、チラシデザインは3万円〜10万円、Webサイトデザインは10万円〜50万円程度が近隣での一般的な料金帯です。ただし、この価格幅は案件の複雑さ、クライアントの規模、修正回数などによって大きく変動します。
適正価格を見分けるポイントは以下の3つです。
1つ目は「デザインの用途と効果」です。例えば、神奈川県内の大型商業施設で使用される広告と地元の小さな飲食店のチラシでは、期待される効果や露出量が異なるため、料金設定も変わってきます。
2つ目は「制作にかかる工数」です。シンプルなデザインでも、リサーチや戦略立案に時間がかかるケースもあります。箱根のリゾートホテルのブランディングを担当した時は、デザイン作業よりも事前調査に多くの時間を費やしました。このような目に見えない部分の工数も価格に反映されるべきです。
3つ目は「デザイナーのキャリアと実績」です。小田原市内でも活動歴10年以上のベテランデザイナーと駆け出しのデザイナーでは料金設定が異なります。実績豊富なデザイナーは高額でも依頼が絶えないのは、その価値があるからです。
価格だけで判断するのではなく、ポートフォリオの質や過去のクライアントの評価も確認しましょう。適正な投資がビジネスの成長につながる好例も少なくありません。
また、湯河原や真鶴など近隣エリアのデザイナーに複数見積もりを取ることで、相場観を掴むことができます。地方では対面での打ち合わせを重視するデザイナーも多いため、コミュニケーションの取りやすさも選定基準に入れると良いでしょう。
価格交渉の際は「予算を下げる代わりに納品物の範囲を調整する」という視点も有効です。例えば、小田原城周辺の観光施設では、最初はリーフレットだけの制作からスタートし、効果を確認した上で看板やWebサイトなど範囲を広げていくアプローチが成功しています。
デザイン料金は単なるコストではなく、ビジネス成長のための投資と捉えることが大切です。適正価格で優れたデザイナーと協働することで、地方ビジネスでも大きな飛躍が期待できます。
4. 神奈川西部のクライアントが喜ぶデザインの秘訣!地域に根ざす成功事例
神奈川西部エリア、特に小田原・箱根・湯河原などのクライアントが求めるデザインには、はっきりとした特徴があります。この地域に根ざしたデザインで成功するには、地元の文化や価値観を理解することが不可欠です。
まず、小田原城や箱根の温泉、湘南の海などの地域資源を活かしたデザインが高評価を得ています。
また、神奈川西部の企業は「伝統と革新の融合」を好む傾向があります。温泉旅館のリブランディングでは、歴史ある温泉旅館のイメージを残しつつ、現代的な要素を取り入れることで若い世代の集客にも成功しています。
地域の季節感も重要なポイントです。相模湾の海の青さ、箱根の紅葉、小田原の梅など、四季折々の色彩を取り入れたデザインがクライアントから高い評価を得ています。
成功のカギは、都会的なセンスと地方の温かみを両立させること。東京のトレンドをそのまま持ち込むのではなく、地域性を尊重しながらモダンなエッセンスを加えるバランス感覚が求められます。
神奈川西部のクライアントは、デザインに「物語」を求めています。単に見た目が良いだけでなく、地域の歴史や文化を伝えるストーリーテリングがデザインに込められていると、より深い共感を得られるのです。
5. 「東京に行かなくても大丈夫」地方デザイナーが提案する新しい働き方
「デザイナーは東京にいなければ仕事にならない」という固定観念は、もはや過去のものです。小田原という地方都市に拠点を構えながら、全国の企業から依頼を受け続けることは十分可能です。リモートワークの普及により、地理的制約は大きく緩和されました。クライアントとのコミュニケーションは、ZoomやGoogle Meet、Microsoft Teamsなどのツールで円滑に進められます。
また、地方に住むことで得られるメリットも見逃せません。小田原では東京と比較して生活コストが抑えられるため、デザイン料金を柔軟に設定できる余地が生まれます。さらに、箱根や湘南など自然豊かな環境が近いことで、クリエイティブな発想力も高まります。地域の特性を活かしたデザイン提案ができることも強みになっています。
地方デザイナーとして成功するには、自分のポートフォリオサイトを常にアップデートし、SNSでの情報発信を欠かさないことが重要です。グローバルなデザインコミュニティにも積極的に参加すれば、国内外から注目される機会も増えるでしょう。
デザインの価値が場所ではなく、クオリティとオリジナリティにあることを理解すれば、地方でのデザイン活動に新たな可能性が広がります。
Design&Printing 印刷市場
デザイナーが多数所属する印刷市場では、シンプルなオリジナルデザインや個性的、ブランディングなど個々のスキルとご依頼内容を照らし合わせ、デザイナーを選定いたします。個人様・企業様・新規開業などデザインからの作成、aiデータの持ち込みもお受けいたします。ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。弊社実績紹介ページも併せてご覧ください。
〈印刷市場でできること〉オリジナルデザイン、テンプレートデザイン、普通紙印刷、特殊紙印刷、大判印刷、デザインのサブスク、名刺、チラシ、ポスター、リーフレット、ロゴ、はがき、封筒、WEB(ホームページ)、シール、のぼり、横断幕、Tシャツ、ハンコ、パッケージ、レーザー彫刻、伝票、タオル、チケット、キーホルダー、冊子、その他オリジナルデザイングッズなど各種制作承ります。
●印刷市場は城下町小田原にあります。
〒250-0865神奈川県小田原市蓮正寺124-2/TEL.0465-38-0663
お問い合わせはこちら https://print-ichiba.jp/menu/contact/
メール main@print-ichiba.jp