G-GLE9JQ4W55
Disgn&Printing印刷市場

集めて価値あり!小田原イベントチラシのコレクション術

はじめに──そのチラシ、実は“小さな宝物”かもしれません

こんにちは。みなさんはイベントが終わったあと、チラシをどうしていますか?
用が済んだら捨ててしまう方が多いと思いますが、小田原のイベントチラシは「地域の歴史や文化を映すミニポスター」として、実は集めがいのあるアイテムです。
本稿では、小田原イベントチラシの魅力と集め方、そして長く楽しむための保存テクニックを、できるだけ確かな情報に絞ってご紹介します。


1.チラシが語る“小田原の四季”

小田原では一年を通じて多彩なイベントが開催されます。代表例を挙げると、

  • 小田原城桜まつり
  • 小田原ちょうちん夏まつり
  • 曽我別所梅まつり
  • 北条五代祭り

これらのチラシは開催年ごとに
・配色
・フォント
・メインビジュアル

が微妙に変化します。複数年を並べると、デザインの流行やスポンサーの変遷が一目瞭然で、「地域の年表」をめくるような面白さがあります。


2.どこで集める? 最新チラシ入手スポット

① 小田原駅観光案内所
駅改札を出て右手、定番イベントのチラシがほぼ網羅されています。

② HaRuNe小田原
地下街の各ショップ前ラックに、商店街独自イベントのチラシが豊富です。

③ 小田原市役所ロビー
市主催・後援イベントのチラシコーナーがあります。文化財公開や講演会など、観光サイトに載りにくい情報も拾えます。

④ 市立図書館 地域資料コーナー
過去の主要イベントチラシを保存しており、閲覧申請すればコピーが可能な場合も。

⑤ 文化施設・博物館
小田原城歴史見聞館や報徳博物館などは、展覧会や講座のチラシが充実しています。


3.チラシを長く楽しむための保存術

紙は「光」「湿気」「酸性」が大敵です。

  • 保管ファイルは中性紙仕様を選ぶ
  • 直射日光を避け、湿度40~60%の部屋に置く
  • 額装する場合はUVカットガラスのフレームを使用

デジタル化もおすすめです。
スキャナーで300dpi以上の解像度で取り込み、
「開催年‐イベント名」のファイル名でクラウド保存すると検索性が向上します。


4.テーマ別に分類して“ミニ資料館”を作ろう

整理方法は大きく分けて三通りあります。

◆ 季節別ファイリング
「春=桜」「夏=海・祭り」「秋=芸術」「冬=イルミネーション」のように四季で分類。季節感の違いがひと目で楽しめます。

◆ イベント種別ファイリング
祭り・音楽・スポーツ・美術展などテーマごとに分類。自分の興味分野を深掘りしたい方におすすめです。

◆ 時系列ファイリング
同じイベントのチラシを
「1970年代→80年代→90年代→…」と並べると、ロゴやイラストの変遷が分かり、ちょっとしたデザイン年表になります。


5.集めたチラシを“見せて”楽しむ

保管するだけではもったいないので、お気に入りを額装して部屋に飾るのも一案です。
例えば鈴廣かまぼこ博物館のチラシは色彩が鮮やかでインテリア向き 小田原城天守閣リニューアル記念など節目のチラシは話のタネになります
イベント当日の写真を隣にレイアウトすると、思い出アルバム兼ウォールアートの完成です。


おわりに──「捨てる前に、もう一度」

小田原イベントチラシは、
① デザインの移り変わりを楽しむ
② 地域史をたどる手がかりにする
③ 将来の資料として残す
という三つの価値を秘めています。

次にチラシを手にしたときは、「これも小田原の文化を写す一枚かもしれない」と考えてみてください。コレクションを続けるほど、あなた自身が“歩く地域資料館”のような存在になります。

捨てずにとっておく――それだけで、未来の小田原ファンへの橋渡しになるかもしれません。


※本記事は2025年6月時点の公開情報と筆者取材に基づき執筆しました。チラシ収集は私的利用の範囲で行い、著作権にはご注意ください。

2025.06.15 | SNS
PROFILE:
Design&Printing 印刷市場

デザイナーが多数所属する印刷市場では、シンプルなオリジナルデザインや個性的、ブランディングなど個々のスキルとご依頼内容を照らし合わせ、デザイナーを選定いたします。個人様・企業様・新規開業などデザインからの作成、aiデータの持ち込みもお受けいたします。ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。弊社実績紹介ページも併せてご覧ください。

〈印刷市場でできること〉オリジナルデザイン、テンプレートデザイン、普通紙印刷、特殊紙印刷、大判印刷、デザインのサブスク、名刺、チラシ、ポスター、リーフレット、ロゴ、はがき、封筒、WEB(ホームページ)、シール、のぼり、横断幕、Tシャツ、ハンコ、パッケージ、レーザー彫刻、伝票、タオル、チケット、キーホルダー、冊子、その他オリジナルデザイングッズなど各種制作承ります。

●印刷市場は城下町小田原にあります。
〒250-0865神奈川県小田原市蓮正寺124-2/TEL.0465-38-0663
お問い合わせはこちら 
https://print-ichiba.jp/menu/contact/
メール main@print-ichiba.jp