G-GLE9JQ4W55
Disgn&Printing印刷市場

持続可能な地域づくり:ブランディングとデザインの力

持続可能な地域づくりは“ブランディング×デザイン”が決め手です

「うちのまちには⾒せ場がない」「予算が少なくて町おこしは無理」――そんな声をあちこちで聞きます。けれど実際には、ブランディングデザインを味方にすれば、どんな地域にも眠っている魅力を掘り起こし、人の流れと経済の流れを少しずつ変えていくことができます。このコラムでは、実際の成功要素をかみ砕きながら、ご紹介します。


1. “特別な観光資源”がなくても大丈夫

地方創生がうまくいった地域を調べると、必ずしも世界遺産や有名温泉があったわけではありません。彼らが着手したのは「当たり前すぎて価値に気づかなかったもの」をブランディングで磨き直す作業でした。山の稜線、昔ながらの家並み、地元で代々続く祭り、素朴な名物料理――こうした要素を現代のライフスタイルに合う形で再編集し、魅力的に見せるデザインを施したのです。


2. 住民参加型ワークショップから始める

はじめから大規模な調査会社に頼む必要はありません。まずはワークショップ形式で「地域の宝探し」を行いましょう。住民が語り合い、写真を持ち寄り、子どもから高齢者までの目線を共有すれば、外から見えない資産が浮かび上がります。ここで大切なのは“ひとまず否定しない”こと。そして出てきたキーワードをどんどん可視化し、あとからブランディングデザインの専門家が整理・抽出します。


3. ストーリーで価値を高める

魅力のタネが見つかったら、次は一貫したストーリーづくりです。古い民家を「古いから残す」のではなく、「地域の持続性を象徴する拠点」と位置づけ直す。地元の素材を「とれたてだから並べる」のではなく、「循環型の農業を体験できるプログラム」として企画する。こうして“意味づけ”を施すことで、PRが単なる紹介からブランディングへと進化し、デザインの方向性もぶれにくくなります。


4. 統一感のあるビジュアルが“まち全体”をひとつのブランドにする

歩道のサイン、パンフレット、ウェブサイト、スタッフの名札――目に入るすべてが同じトーンであれば、訪れた人は気づかぬうちに「ここは完成度の高いエリアだ」と感じます。大切なのは特別に凝った意匠よりも、色調・書体・言葉遣いの統一です。たとえ1色刷りのチラシでも、デザインコードを守れば立派なブランド資産になります。


5. SNSと印刷物を組み合わせて波及力を高める

今やSNSは無料で試せる巨大メディアです。ですがオンラインだけに頼ると情報が流れ去りやすいのも事実。そこで効いてくるのが“手に残る”印刷物。例えばポスターやフリーペーパーをミニマムロットで刷り、商店や公共施設に置かせてもらいましょう。そこにSNSのハッシュタグを印字すれば、オンラインとオフラインが循環し、ブランディングの熱量が長持ちします。印刷コストはクラウドファンディングや協賛広告でまかなう方法もあります。


6. 小さく始めて、試しながら育てる

地域プロジェクトは一発勝負ではありません。まずは月1回のマルシェ、季節限定のポップアップストアなど、ミニマルな仕組みでテストを行い、アンケートやSNSの反応をもとに改善を重ねます。これを繰り返すことで、少額予算でもリスクを抑えて大きな学びが得られます。ブランディングとは“作って終わり”ではなく“育てる行為”なのだと覚えておきましょう。


7. 外部のクリエイターを巻き込み、学びを地域に還元

一定の方向性が固まったら、プロのクリエイターと協働してみてください。“外の目”は固定観念を揺さぶり、新しい視点を与えてくれます。ただし丸投げは禁物。住民とデザイナーがテーブルを囲む機会を設け、意図や歴史的背景を共有しましょう。プロのノウハウが地域内に蓄積され、次世代の人材育成にもつながります。


8. 成功のカギは「誇り」と「継続」

最後にもう一度強調したいのは、地域が自らの価値を誇りに思うことです。立派なロゴやおしゃれなフォントも、住民が無関心なら単なる飾りで終わります。ワークショップやイベントを通じて小さな成功体験を共有し、「私たちの町は変わり始めている」という実感を育ててください。その輪が広がるほど、ブランディングデザインも持続可能になります。


まとめ

  • 「資源がない」は思い込み。まずは宝探しから

  • ストーリーを構築し、一貫したデザインで可視化

  • オンラインと印刷物を連携し、情報を循環させる

  • 小さく試して改善を重ねる“育てるブランディング”

  • 住民主体+プロの知見=持続可能な地域づくり

今日できる最初の一歩は、地域を歩いて写真を撮り、仲間とシェアすることです。そこから始まる気づきが、次のアクションを呼び込みます。あなたのまちでも、ブランディングデザインの力で、新しい物語を紡いでみませんか?

2025.07.08 | SNS
PROFILE:
Design&Printing 印刷市場

デザイナーが多数所属する印刷市場では、シンプルなオリジナルデザインや個性的、ブランディングなど個々のスキルとご依頼内容を照らし合わせ、デザイナーを選定いたします。個人様・企業様・新規開業などデザインからの作成、aiデータの持ち込みもお受けいたします。ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。弊社実績紹介ページも併せてご覧ください。

〈印刷市場でできること〉オリジナルデザイン、テンプレートデザイン、普通紙印刷、特殊紙印刷、大判印刷、デザインのサブスク、名刺、チラシ、ポスター、リーフレット、ロゴ、はがき、封筒、WEB(ホームページ)、シール、のぼり、横断幕、Tシャツ、ハンコ、パッケージ、レーザー彫刻、伝票、タオル、チケット、キーホルダー、冊子、その他オリジナルデザイングッズなど各種制作承ります。

●印刷市場は城下町小田原にあります。
〒250-0865神奈川県小田原市蓮正寺124-2/TEL.0465-38-0663
お問い合わせはこちら 
https://print-ichiba.jp/menu/contact/
メール main@print-ichiba.jp