デザインでつながる小田原コミュニティの作り方
こんにちは!小田原のまちづくりに興味がある方、デザインが好きな方、地域コミュニティに関わりたい方へ向けた記事です。
小田原って歴史も自然も豊かで素敵な街なのに、もっと活気があればいいのに…と思ったことありませんか?実は今、デザインの力を使って小田原のコミュニティづくりに取り組む動きが広がっているんです!
ポスターやチラシ、SNS投稿からウェブサイトまで、魅力的なデザインがあれば人と人とのつながりはグッと生まれやすくなります。デザインのチカラって本当にスゴイんです!
この記事では、デザイン初心者の方でも実践できる小田原コミュニティづくりのコツから、地域の魅力を最大限に引き出すデザインテクニックまで、具体的な方法をご紹介します。
1 小田原の魅力、まずは「見える化」から
「小田原っていい街だよね」と言われることは多いけれど、実は住んでいるわたしたち自身がその魅力を当たり前に感じすぎて、うまく言語化&ビジュアル化できていないこともしばしば。
そこでおすすめしたいのが ホームページでの“見える化”。観光スポットだけ並べるのではなく、「地元ママが半日でまわれる癒しルート」や「仕事帰りにちょっと寄り道したい海辺のカフェ特集」など、ストーリー仕立てで情報をまとめると、地域外の人はもちろん、地元民の再発見にもつながります。
1-1 写真やイラストで“空気感”を伝える
スマホで見ても圧迫感がないように余白を大きめに取りつつ、トップには 小田原城 のシルエットを薄〜く配置。そこに相模湾のグラデーションを重ねると、歴史と海の気配が同時に漂う贅沢なビジュアルに。
「え、画像切り抜きとかムズかしそう…」と思ったら、Canva や Figma など無料のデザインツールにあるテンプレを活用すると意外と簡単。ホームページをいじるのが初めてでも、テンプレ写真を差し替えるだけでそれっぽく仕上がります。
1-2 寄木細工と梅のモチーフをワンポイントに
名産の寄木細工は、幾何学模様をアイコンや見出し背景に取り入れるだけで「え、かわいい!」とテンションアップ。梅の花びらっぽい丸いアイコンをポイントカラーにすると、文字多めのページでも優しい印象を保てます。こういう細部の デザイン が、“なんとなく小田原” じゃなく “しっかり小田原” を感じてもらえる秘訣です。
2 “デザイン思考”で地域コミュニティを動かす
「ポスターやフライヤーがオシャレなだけで人って集まるの?」と疑問をもつ方もいるかもしれません。でも実際にイベント現場にいると、デザイン が丁寧なほど参加者の温度感が高く、おしゃべりが生まれやすいと実感します。
2-1 イベントバナーは “シェアされ前提” で作る
SNS 用バナーは正方形・縦長ストーリー・横長 OGP…と複数サイズを最初から用意。文字情報をぎっちり入れるより、「日付+テーマ+小田原らしいビジュアル」だけに絞った方がタイムラインで目立ちやすいです。ホームページに埋め込むときも、ソーシャルボタンをすぐ隣に置いてシェアの動線を忘れずに。
2-2 オフラインとオンラインをぐるぐる回す
例えば、商店街の空き店舗で作品展 → そこに貼るポスターに QR コード → 読み込むと ホームページ の特設ページへ → 来場者投稿をまとめたフォトギャラリーを表示……という循環を作ると、足を運んだ人もネットで見た人も同じ温度で楽しめます。「行きたかったけど行けなかった」層を次のリアルイベントに呼び込みやすいのがポイント。
3 初心者でもできる“小田原デザイン”3 ステップ
Step 1 色を決める
小田原ブルー(海)/小田原グリーン(市内の山)/小田原レッド(梅)を 3 本柱に。それだけでサイトもポスターも一気に統一感。
Step 2 フォントをそろえる
見出しは手書き風、本文は読みやすいゴシック。手書き風フォントにちょいと寄木模様を添えると和モダンでかわいい。
Step 3 写真は世界観を合わせる
スマホでも OK。曇りの日は彩度を少し上げ、晴れの日はシャドウを柔らかくするだけでふんわりガーリーに。Instagram のフィルターをあえて薄めにかけると “抜け感” が出ます。
こうやって作ったビジュアルを ホームページ 、チラシ、名刺、ショップカード…ぜんぶに流用すれば、「あ、この色味あの団体だ」と覚えてもらいやすくなります。
4 実例!私たちの“小田原クリエイティブ”奮闘記
昨年、友人たちと立ち上げたローカルコミュニティ「Oda-LAB(仮)」では、“街と人をつなぐメディア” をコンセプトにホームページを制作しました。
-
トップはドローン撮影した海岸線の動画でインパクト重視
-
下にスクロールすると、寄木細工パターンの背景にイベント告知カード
-
さらに進むと、手描きマップと連動した飲食店紹介
公開から半年でページビューは 3 万超、イベントは毎回 100 名規模に。広告をほぼ打っていないのにこの数字、やっぱり デザイン とホームページの相乗効果って大きいな~と実感しています。
5 これから挑戦したい “小田原×印刷×WEB” の可能性
-
限定 ZINE
小田原のクリエイターでミニ冊子を制作 → ホームページ で無料 PDF 配布 → 印刷版は商店街で配布して回遊を促進。 -
AR しかけポスター
梅まつりのポスターに AR マーカーを仕込み、スマホをかざすと花びらが舞う仕掛け。印刷物とデジタルの融合で話題性アップ。 -
オンライン+リアル展示
市内ギャラリーでの作品展を 3D スキャン → ホームページ 上でバーチャルツアー公開 → 遠方の人も小田原カルチャーに触れられる。
6 まとめ:小田原愛を“伝わるデザイン”に変える
小田原は、歴史と自然と人の温かさがぎゅっと詰まった宝箱みたいな街。だけど宝箱は開けて見せないと魅力が伝わりません。
そこで活躍するのが デザイン、そして受け皿になる ホームページ。難しいことは抜きにして「らしさ」をぎゅっと詰め込み、まずは小さく公開してみる。
そうすれば「いいじゃん!」と共感してくれる仲間が必ず現れます。
さぁ、次の週末はお気に入りのカメラを持って駅から海までお散歩しませんか? 撮った写真をホームページにアップするだけで、もう立派な “小田原発デザインプロジェクト” の第一歩です♪
Design&Printing 印刷市場
デザイナーが多数所属する印刷市場では、シンプルなオリジナルデザインや個性的、ブランディングなど個々のスキルとご依頼内容を照らし合わせ、デザイナーを選定いたします。個人様・企業様・新規開業などデザインからの作成、aiデータの持ち込みもお受けいたします。ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。弊社実績紹介ページも併せてご覧ください。
〈印刷市場でできること〉オリジナルデザイン、テンプレートデザイン、普通紙印刷、特殊紙印刷、大判印刷、デザインのサブスク、名刺、チラシ、ポスター、リーフレット、ロゴ、はがき、封筒、WEB(ホームページ)、シール、のぼり、横断幕、Tシャツ、ハンコ、パッケージ、レーザー彫刻、伝票、タオル、チケット、キーホルダー、冊子、その他オリジナルデザイングッズなど各種制作承ります。
●印刷市場は城下町小田原にあります。
〒250-0865神奈川県小田原市蓮正寺124-2/TEL.0465-38-0663
お問い合わせはこちら https://print-ichiba.jp/menu/contact/
メール main@print-ichiba.jp