G-GLE9JQ4W55
Disgn&Printing印刷市場

地域ホームページリニューアル支援制度完全活用ガイド

――制度の探し方・申請で失敗しない要点・活用の勘所

こんにちは!ホームページを「そろそろ見直したい」「新しく立ち上げたい」と考えている事業者の皆さまへ。実は地域では、中小事業者のデジタル化(ホームページの新設・改修など)を後押しする補助・助成制度が年度によって実施される場合があります
「どんな制度?」「申請は難しくない?」「本当に使えるの?」という疑問にお答えするため、本記事では制度の基本構造から申請書づくりのコツ活用の勘所までを一気に整理します。なお、補助率や上限額、募集時期は年度で変わるため、最新の公募要領を必ずご確認ください。


1. 制度の基本構造(まずはここを把握)

多くの自治体で実施されるデジタル化支援は、おおむね次のような枠組みです(※あくまで一般論)。

  • 対象者:地域内で事業を営む中小企業・個人事業主 など

  • 対象経費の例:ホームページ新設・リニューアル、撮影、原稿制作、ドメイン・サーバ、予約やEC機能の導入、セキュリティ対策 等

  • 補助率・上限:制度により異なる(例:対象経費の一部を1/2や2/3、所定の上限まで等)

  • 募集時期:年度の初めや複数回公募のことも。先着審査採択など方式は制度ごとに異なる

重要:金額・条件・スケジュールは年度で変更されます。必ず地域の公式サイトに掲載される公募要領を最新のものに差し替えてご確認ください。


2. 予算を抑えて“プロ品質”を目指す仕組みづくり

制度を活用すると、通常は制作費の一部が補助されます。例えば、撮影を含めた本格的なリニューアルや、予約・ECなど売上に結びつく導線の整備に費用を配分しやすくなります。
また、地域や周辺支援機関(商工会・商工会議所、よろず支援拠点等)で相談会セミナーが行われる場合もあります。開催の有無・内容は年度で変わるため、最新情報の確認が前提です。


3. 申請の流れ(この順番を崩さない)

多くの制度で共通する安全な進め方は次の通りです。

  1. 最新の公募要領・申請様式を入手(地域の公式サイト)

  2. 事前相談(任意):疑問点や対象経費の範囲、スケジュールを確認

  3. 見積取得(複数社推奨)/事業計画書の作成

  4. 申請 → 審査 → 交付決定

  5. 契約・着手・制作(※交付決定前の契約・着手は対象外となる場合が多い)

  6. 検収・支払 → 実績報告 → 補助金交付

落とし穴回避:交付決定の前に発注・着手・支払いを行うと不支給になる制度が一般的です。必ず要領で事前着手の可否を確認しましょう。


4. 採択を目指す計画書のコツ(非断定で、数値の根拠を)

審査の視点は制度によって異なりますが、次の観点を押さえると伝わりやすくなります。

  • 目的の明確化
    「見た目を新しく」ではなく、誰に何をどう変えるかを具体化。
    例)「観光客向けにスマホからの予約率を引き上げ、来店導線を最短化」

  • 費用対効果の根拠
    現状値(問い合わせ件数、予約率、直帰率 など)→ 改善仮説 → 期待KPIを数字で。
    例)「問い合わせ月◯件→リニューアル6か月で月◯件を目標」

  • 運用体制と更新頻度
    公開後の担当者・更新計画・費用を明記(ブログや新着情報の月◯回更新 等)。

  • 地域性・公益性
    地場産業・観光資源・地域回遊への寄与など、地域の課題と自社の強みを接続。

  • 対象経費の整理
    制作費・撮影・翻訳・CMS・予約/EC・ドメイン/サーバ・セキュリティ 等の内訳を漏れなく

  • 重複受給の確認
    国や他制度との併用可否を要領でチェック(重複不可のケースが一般的)。


5. よくある不採択・減額の原因

  • 交付決定の契約・着手・支払い

  • 対象外経費(機器購入、広告出稿 等)の計上

  • 費用内訳の不足や積算の不明瞭さ

  • 成果の保証的表現(「必ず上位表示」「売上○○保証」など)

  • 実績報告に必要な証憑不足(請求書・領収書・成果物・管理画面のスクリーンショット 等)


6. 活用の勘所:地域で“選ばれる”サイトづくり

制度は費用面の後押しにすぎません。成果を左右するのは公開後の運用です。

  • モバイル体験の徹底
    地域情報の検索はスマートフォン比率が高い傾向。表示速度・視認性・タップ動線を最優先。

  • 予約・問い合わせ導線の最短化
    予約/EC/問い合わせのCTAを常時表示ファーストビューに配置し、入力項目を最小限に。

  • ローカル情報の深掘り
    アクセス、周辺スポット、回遊モデル、Q&Aなど、来訪前不安の解消に役立つ情報を充実。

  • コンテンツ運用
    事例・お客様の声・季節情報・ブログ・短尺動画など、定期更新で検索流入と再来訪を促進。
    ※検索順位は多要因で変動し、保証はできません。地道な改善が最短ルートです。


7. 事例の扱い(信頼性を損なわないために)

  • 匿名化(A社・B社)や本人承諾期間と施策の明示を徹底

  • 成果は「寄与したと考えられる」「一例」など非断定で表現

  • 数値を示す場合は出典や算出根拠を残す


8. 制度の探し方・問い合わせ先

  • 地域の公式サイト:経済部門・産業政策・商工振興のページに公募要領が掲載されるのが一般的

  • 周辺支援機関:商工会・商工会議所・よろず支援拠点 等の相談会・セミナー(実施有無は年度で変動)

  • 制作会社:地域のWeb/デザイン事業者は制度申請の支援実績を持つ場合あり(ただし採択は保証されません)

連絡先(電話番号・窓口)は所管や年度で変更されることがあります。公式サイトの最新情報を参照してください。


9. 公開前の最終チェックリスト

2025.10.08 | SNS
PROFILE:
Design&Printing 印刷市場

デザイナーが多数所属する印刷市場では、シンプルなオリジナルデザインや個性的、ブランディングなど個々のスキルとご依頼内容を照らし合わせ、デザイナーを選定いたします。個人様・企業様・新規開業などデザインからの作成、aiデータの持ち込みもお受けいたします。ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。弊社実績紹介ページも併せてご覧ください。

〈印刷市場でできること〉オリジナルデザイン、テンプレートデザイン、普通紙印刷、特殊紙印刷、大判印刷、デザインのサブスク、名刺、チラシ、ポスター、リーフレット、ロゴ、はがき、封筒、WEB(ホームページ)、シール、のぼり、横断幕、Tシャツ、ハンコ、パッケージ、レーザー彫刻、伝票、タオル、チケット、キーホルダー、冊子、その他オリジナルデザイングッズなど各種制作承ります。

●印刷市場は城下町小田原にあります。
〒250-0865神奈川県小田原市蓮正寺124-2/TEL.0465-38-0663
お問い合わせはこちら 
https://print-ichiba.jp/menu/contact/
メール main@print-ichiba.jp